ピースdeミライ 岩田屋三越ミライアワード
ファッションを通じて新しい未来を示唆していくプロジェクト「ピース de ミライ」。
今回は三度目となるリーバイス®のユーズドストックをはじめ、マリアケント社のサンプル生地や尾州産地素材の残反をアップサイクルする取り組みに加え、ヤマサワデニムや合成皮革(アップルレザー)などのリサイクル素材を使った取り組みも新たに実施。
本企画では、企業だけでなく、次世代を担うファッション専門学校の学生とも協業。「ピース de ミライ」の生地を使って作品づくりに取り組んでいただきました。
◼️岩田屋三越の想いを学生さんへ◼️
企業の枠を越えてファッションの未来に向き合う「ピース de ミライ」の取り組みのなかで大切にしているのが、これからのファッションを担う若い世代にも参画を呼びかけること。担当バイヤーが専門学校を訪れ、岩田屋三越の考えるサステナビリティについて、また、ファッション業界が直面している在庫や廃棄の問題についてお話しし、「ピース de ミライ」で目指すミライに共感していただける学生さんの参加を募りました。
■香蘭ファッションデザイン専門学校■
香蘭ファッションデザイン専門学校は、福岡でファッションのプロを育成する専門学校として2025年で90周年を迎えます。「技術教育と人間教育」を教育理念にファッション業界で活躍する人材を育成しています。
環境問題やSDGsに対するさまざまな取り組みも行っており、今回作品制作を通して循環型のファッションを考えるきっかけにしてほしいという想いでご参加いただきました。
=お話をうかがったのはこちらの4名=
左から:浅田杏莉さん・藤澤廣和さん・山根緋奈さん・松尾珠里さん
(4人とも香蘭ファッションデザイン専門学校ファッションデザイン科2年生)
Vol.2では浅田杏莉さん、松尾珠里さんからお伺いしたお話しをお送りいたします。
ー制作している作品のテーマや力を入れているアイテムについて教えてください。
浅田さん:花束をイメージしています。花束は様々な行事や、幸せなシーンにあるイメージなので、その想いを反映させました。
デザインはチームで考えています。どんな体型の人でも着れるように、ウエストを絞りってワンピースにしたり、男性でもジレとして着用できるようにしてみました。作品として想定しているのは、ワンピースでウエスト絞りのデザインです。胸のあたりに花の装飾を持ってきて、下に茎部分を垂らすことで、ウエストを絞ったときに花束になるようなイメージで制作しています。
松尾さん:テーマはバンカラです。ボロっぽいジャケットやアウターを作ることは決まっていましたが、その生地をツイード風にしたら面白いのではないかと思い、制作に取り組んでいます。ツイード生地になったきっかけは、編み物用の切られた生地を休憩時間中に織って遊んでいたところからです。プロジェクトメンバーから「生地にしたらいいんじゃない?」と言われツイード風の生地で制作することになりました。
実は、手縫いは普段の制作ではほとんどしたことがなくて、でも手作業は好きでした。
ー今回の取り組みに参加して気づいたことや、今後に活かしたいことはありますか。
浅田さん:普段はかっこいい系のものを作るのが好きで、今回の制作では自分が想像もしなかったデザインの作品をつくることになりました。自分にとって、かわいい雰囲気のものは初めてでしたが、意外とかわいい系もタイプで自分のデザインにも今後取り入れたいなと。新たな発見でした。自分の好きなものだけにしか目を向けてなかったが、いろんな種類の服やデザインに目を向けることも大切だな、という気づきがありましたね。
みんなでなくてもいいので、誰かに愛され続けるデザイナーになれるよう、幅広い制作にチャレンジしたいです。
松尾さん:グループを組んでワークをすることは今までもありましたが、1つの作品を複数人で作るのは初めてでした。複数人で作品づくりに取り組んでみると、自分が考えていることに対して新たなアイデアが出てきてそれがさらに膨らんだり、客観的な意見が出てきたり、1人じゃ経験できなかったことが多くありました。
また、サステナビリティの取り組みに興味を持ったのが、ちょうどこのプロジェクトを知った時期と同じ時期でした。テレビでアップサイクルの特集を見たことがきっかけで、ペットボトルからできた繊維などを意識して見るようにしたり、海洋ゴミからイヤリング作る作家さんを見つけたりと視野がどんどん広がっていくのが楽しいです。今後の制作へのアイデアとしてこの学びを活かしていきたいです。
=完成した作品はこちら=
浅田 杏莉さんの作品 (スタイリング監修:藤澤 廣和さん)
テーマ:BOUQUET
松尾珠里さん、中島桜子さんの作品
テーマ:COLORFUL
その他のニュース