食料品
【七草の日とは?】
七草の日とは、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」のことです。七草の日には七草粥を食べて邪気を払い、1年の無病息災を願います。
日本人にとって、七草の日は家族や自分の健康を願う大切な日です。古くから続いてきた習慣に親しみを持ち、七草の日をお楽しみください。
【春の七草とは?】
七草粥は、春の七草を刻んで入れたお粥のことです。日本では昔から、七草粥を食べることで長寿や無病息災を願ってきました。
春の七草とは「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のことを指します。
◎お正月の祝膳やお酒で弱った胃腸を休める
◎冬に不足しがちな生鮮野菜を採ってビタミンを補う
◎節句料理を食べることで一年の無病息災を願う
このような理由から七草粥を食べる習慣が根付いてきたと言われています。
<吉田青果>
春の七草セット
春の七草をまとめてセットにしました。
無業息災を願って七草粥を手作りしてみませんか。
コトコトお鍋で作る時間も楽しい時間になります。
※写真はイメージです。
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース