会社概要

株式会社岩田屋三越のプロフィール

社 名 株式会社岩田屋三越  
Iwataya Mitsukoshi Ltd. 
(2010年10月1日 株式会社岩田屋から商号変更)
会社設立 1935年5月8日
事業内容 百貨店業
代表者 代表取締役社長執行役員 
左中 樹太郎(さなか みきたろう)
資本金 1億円
所在地 〒810-8680 
福岡市中央区天神二丁目5番35号
電話番号 092(721)1111(大代表)
親会社 株式会社
三越伊勢丹ホールディングス

岩田屋のロゴマークについて

年表

1704

岩田屋中牟田家の父・祖河野小右衛門が福岡大工町で売薬商を始める

1754

2代河野小右衛門こと旧姓中牟田藤吉は屋号畳屋を紅屋に改め、呉服商に転業した
その10年後に屋号紅屋を岩田屋へ改称、河野姓を改め中牟田姓に復する

大正初期の岩田屋呉服店

1931

5月
岩田屋マート開店

家督を継いだ2代目中牟田喜兵衛は呉服業から百貨店への転身を図り、まず大衆向けの日用品を取り扱う「岩田屋マート」を実験的に開店した
しかし狭い面積のため魅力ある商品を取りそろえることができず、失敗におわる
これにより喜兵衛はますます百貨店創業への思いを強くする

1935

5月
(株)岩田屋を設立

設立にあたり、福岡市にはすでに3つの百貨店があったことから反対されることが多かったが、呉服だけでは存続できないことは明白であり、天神町に将来性を見出した中牟田喜兵衛はターミナルデパートとして開店させることを決意した

百貨店設立にあたり、松永安左エ門氏、小林一三氏に協力していただいた

1936

10月
岩田屋開店

当時福岡市で一番高い建物が岩田屋であり、開店前には梨本宮殿下がご台臨、屋上より防空演習をご統監された
また当時としては全国的にも珍しい冷暖房装置を備えていた

梨本宮殿下御台臨の様子
岩田屋本店
開店初日の様子

開店時のポスター

11月
済美会設立

開店の翌月に冠婚葬祭への慶弔金贈与、趣味会や体育会など、従業員の福利厚生を目的として設立された

済美会バレーボール部

1940

11月
第1回福岡県美術展覧会(通称県展)を開催

県展とは日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、デザインの部門からなる公募展であり、福岡県民の活動発表の場として2022年現在も続いている
岩田屋では県展の発足にあたり、6階の一部を仮設美術館として提供し、福岡における美術の発展に寄与した

1944

7月
交信会発足

交信会は岩田屋で勤務していた従業員からなるOB/OG団体であり、2022年現在も「岩田屋三越交信会」として活動が続いている

1945年
終戦
1946年
新天町商店街 開店 ※1

1946

5月
岩田屋従業員組合結成

1947

5月
日田岩田屋開店
6月
福島岩田屋開店
1948年
岩田屋、新天町、西鉄街、因幡町、天神市場で都心連盟(のちの都心界)を結成 ※2

1948

2月
屋上にプレイランドを開設
1949年
福岡証券取引所 開所 ※3
西鉄街 開店 ※3

1949

9月
エクスポートバザー(外国人専用国産品売り場)開店

エクスポートバザーの設置はGHQから「福岡市を代表する百貨店」であると認められたことを意味し、また多大な利益をもたらしたことで岩田屋の再建に貢献した

1950

5月
岩田屋診療所を開設

従業員は無料で受診でき、また当時としては珍しいレントゲンを撮る機械もあった

1951

7月
福岡証券取引所に新規発行株式40万株の上場登録完了
1953年
福岡市呉服町に博多大丸開店 ※2

1953

12月
「最新式2人乗り」エスカレーター3基を設置

1954

1月
「友の会」発足

同年 10月友の会第1回招待観劇会(宝塚歌劇団雪組公演)を開催した

1956

中牟田喜一郎社長が都心界の会長となる
9月
福岡空港に売店を新設

1957

3月
全岩田屋労働組合と争議に入る

ストライキ風景

4月
岩田屋がロックアウトを発表

ロックアウトの際の案内看板

5月
福岡地方労働委員会のあっせん策を受諾、妥結
2日後通常営業再開

全岩田屋労働組合との争議を教訓に、経営陣は会社の体質改善、経営近代化の施策を実施
具体的には岩田屋時報の創刊、人事部門の独立と所属課の整備充実、臨時職員の本職員登用、提案制度の開始、職員食堂委員会設置、経営診断など

6月
岩田屋従業員組合(岩田屋百貨店労働組合)結成

高すぎる要求やストライキの実行といった全岩田屋労働組合の過激な活動方針に反対する従業員が新たに組合を結成、これが現在の労働組合につながっている

1959

皇太子ご成婚を記念し、岡田謙三氏に包装紙デザインを依頼、現在のものとなる
9月
提案制度発足

全社員より様々な提案を募集し、検討・実施する仕組みをつくった
採用された案件には褒賞を与え、社内報で発表したり、不採用でも着想がよく、努力が認められたものには努力賞を与えたりなど、従業員のモチベーションを向上させた
1年後には提案者101名(男61名、女40名)、提案件数249件、採用件数65件となっている

1962

2月
第1回伊勢丹研修実施
1963年
国鉄博多駅新築開通 ※2

1963

2月
長崎浜屋百貨店と企業提携
6月
地階から6階までオールヌードクロスエスカレーター12基開設

当時まだ世間に発表されていない最新鋭の機種であり、岩田屋が納品1号となった

8月
(株)サニー設立、11月に第1号店となる熊本水前寺店開店
11月
岩田屋体育館完成

1965

4月
岩田屋戸畑支店開店

1966

5月
ニック開店

岩田屋と西鉄の共同出資により「インテリアの総合ショップ」として設立、開店
個性的、独創的な家具・什器等生活用品の開発に努め、根強いファン層を獲得する
また、岩田屋グループ内では消費者の個性化、高級化志向を先取りする戦略企業の第1号でもあった

11月
お買い物コンサルタント33名誕生

多様化する商品や流行の商品などの知識を習得し、お客さまの立場に立って相談にのるサービスを開始した

1969

5月
サンビーム開店

ヤングレディス専門店としてオープン
百貨店とは違い、顧客の対象を絞ってオープン・システムの売場としたことが当時の若者に受け、人気を博した

1971年
第1次天神流通戦争(~1976年)
ダイエー福岡ショッパーズプラザ開店 ※2

1971

9月
西鉄二日市総合グラウンド完成

利益の地域還元として関連企業や地域の人々にも開放し、利用できるようにしていた

1972年
天神地下街開発(株)設立 ※2

1972

4月
完全週休二日制実施

全国の大手百貨店に先駆け導入
当初は売上低下などの懸念があったが、心身の疲労回復、自己啓発や生活の充実、生産性を高めることを目的とした

5月
久留米岩田屋開店
1973年
マツヤレディス開店 ※2

1973

10月
熊本に岩田屋伊勢丹ショッピングセンター開店

翌1974年7月に関連会社を統合、岩田屋伊勢丹百貨店として再オープンしている

1975年
博多大丸が天神へ移転オープン ※2
1976年
天神コア開店 ※2
天神地下街開店 ※2
ニチイ天神ショッピングデパート開店 ※3

1976

10月
新館新築完成・本館内外装一新オープン
11月
天神地下街エスカレーター横階段を「天神水の階段」に名称決定
1977年
天神地下街と博多大丸を連絡する地下道開通 ※2

1977

6月
サービスコンパニオン制度スタート

自主的な運営によって地域一番店にふさわしい販売サービスを確立し、お客さまに愛され、信頼される店づくりのために創設した
販売担当だった男女社員の中から常時146名を選出、6カ月の交代制であり、各課で毎月実行するサービス重点項目に沿って具体的な実施項目を作成、所属長の承認後、コンパニオンを中心に従業員全員で実行することでサービス向上に取り組んだ

1979

2月
中牟田喜一郎社長がタイ王国名誉領事に就任

中牟田喜兵衛・喜一郎は戦前より留学生を自宅で受け入れたり、国際交流団体の役員を務めたりする中、特に交流が深かったタイ王国の名誉領事に就任した

12月
中牟田喜一郎社長が福岡商工会議所副会頭に就任

1980

3月
女性係長10名誕生
百貨店業界初の通産大臣賞を電気保安業務が受賞
6月
POS本稼働

当時は不況・低成長経済期であり、この時代を乗り切るためグループ企業や提携企業の経営情報を一元的に管理・活用していく必要があると判断のもと導入している
その後、さらに総合的にシステムをリンクさせていかなければならないと判断、1983年6月にPOMシステムをスタートしたが、これは当社がNCRと共同開発したもので、全国の業界で初めて導入している
POMシステムとは「発注・仕入管理システム」、つまり「新商品管理システム」のことである
このシステムにより、従来の伝票作成やレジ業務の簡略化につながった

7月
百貨店直営では初の「いわたやスイミングクラブ」を開講
1981年
地下鉄1号線(室見-天神間)営業運転開始 ※2

1981

3月
新しいシンボルマーク「泉」が誕生

1980年に企業体質の強化や労働条件の改善、売上シェアの向上などを目的とした第1次中期3カ年を策定した
そのうちの1つが「CIS」の導入であり、都心型百貨店として新しい岩田屋のイメージを統一的に創造していくため、「泉」マークをシンボルマークとして採用している

6月
西新岩田屋開店
1982年
ニチイ天神店がビブレ21に業態変更 ※2
地下鉄2号線(中洲川端-呉服町間)開業 ※3

1982

7月
(株)九州コミュニケーションサービス(KCS)設立

1983

3月
外商に女性セールス7名誕生

1984

1月
女子社員能力開発委員会発足

消費者ニーズの多様化や国際化の進展に対応するために、視野が広く、販売員を引っ張っていく中堅リーダーの育成が不可欠とされ、1975年に能力開発制度を創設した
そののち、女性の社会進出に伴い、岩田屋でも販売以外での女子社員の活躍を推進するために創設されたものである

1985

3月
サンビームの第10号店としてエリア・ドゥ開店

“新しい街、動き出す街”を意味した専門店であり、コンテンポラリーな館として25歳独身の働く女性をイメージターゲットと設定、ファッションやインテリア、食品、ギャラリー、美容などのコーナーを配置している

4月
岩田屋コミュニティカレッジ開講
4月
百貨店として初めて直営専門店ピラミッドゾーンを開店
5月
喜一郎に代わり、中牟田栄蔵が社長就任

左から中牟田栄蔵、中牟田喜一郎

1987

12月
那珂川サロン開店
1988年
天神サザン通りと新天町メルヘン広場通りが完成 ※2

1988

6月
米国ワシントン研修制度発足
9月
中国・広州の南方大厦百貨商店と広範囲にわたる業務提携の調印式を行う
12月
福重サロン開店
1989年
ユーテクプラザ天神開店 ※2
ソラリアプラザ開店 ※2
イムズ開店 ※2
消費税導入
第2次天神流通戦争

1989

3月
アジア太平洋博覧会に「夢王国いわたやこどもかん」を出店

5月には入館50万人を達成

5月
栄蔵に代わり、中牟田健一が社長就任
6月
貿易貢献企業として通産大臣賞を受賞

1990

2月
ブルーノートインターナショナルと九州地区独占のフランチャイズ契約、5月に(株)ブルーノートフクオカ設立
3月
森林都市サロン開店
11月
全国初100%再生紙利用のショッピングバッグ使用を開始

岩田屋ではこの頃より本格的なエコを意識した様々な活動を開始しており、今日のSDGs活動へとつながっている

11月
下大利サロン、柳川サロン、筑後サロン開店
11月
IMビル(通称DADAビル)オープン

1991

3月
再生紙利用の包装紙を導入
3月
(株)愛生設立

愛生は41番目の子会社であり、障がいのある方が自立・社会復帰への一助となることを目的として設立された
包装用原料およびその加工品の製作のほか、付加価値の高い野菜づくりなどを行っている

6月
前原サロン開店

1992

4月
春日サロン開店
6月
ワコールと共同開発したJANコードによるプライスルックアップシステムを導入

岩田屋とワコールは店出しにかかる両社の負担軽減のため、JANコードで両社のシステムを結びつける仕組みを開発し、品切れ防止や発注作業等の合理化に成功した

7月
土井サロン開店

1993

5月
岩田屋伊勢丹が熊本岩田屋となる
8月
従業員の福利厚生としてリフレッシュルーム(トレーニングルームなど)を開設

1994

11月
パイロットショップにおいて完全買取と職員による販売の在り方の実験を開始

競争激化の中生き残るために買取仕入を行うことにした
これは買取により自らのコントロールを取り戻すこと、自主販売を通してお客様との接点を取り戻すことで真のお客様満足に繋げることを目的としている

11月
第1回AZ定番コレクション開催

1995

1月
二日市サロン開店
3月
ノー包装・省包装を導入
8月
水の階段が「天神河童の泉」に生まれ変わる

天神地下街から現パルコ本館につながる水の階段に河童が登場、現在に至る
なお、第9回福岡市都市景観賞を受賞している

9月
新ビジョン「21世紀の新博多商人」を発表

今までの経営理念では時代に対応できなくなるため、新ビジョンを策定した
策定にあたっては全社員の意見を反映させている
このビジョンでは、進取の精神、独立自尊の気風、地域社会と地域文化への貢献、国際性、リスクを恐れず利益を追求する姿勢を表現している

1996年
キャナルシティ博多開店 ※2
第3次天神流通戦争(~1999年)

1996

9月
NTT-Tビル(Z-SIDE)が福岡市第1号となるハートビル認定を受け、開店

ハートビル法とは、バリアフリーを促進する法律であり、多くの方が安心して利用できる店舗づくりを行った
なお「Z-SIDE」とはコピーライターの中畑貴志さんにより「A-sideとは差別化されていながらも相関関係にあるもの、前進的なイメージをもつもの」として命名されたものである

10月
Z-SIDE3Fにコンランショップがオープン
10月
Z-SIDE開店日の売上2%を福岡市に寄付
1997年
博多大丸東館(エルガーラ)開店 ※2

1997

3月
新館がリモデル、A-LIVEへと生まれ変わる
10月
福岡三越開店
1999年
博多リバレイン開業 ※1
都市高速道路と九州自動車道が直結される ※4
ソラリアステージ開店 ※3

1999

4月
きらめき通り地下通路が開通、ソラリアステージとA-sideがつながる
8月
都築学園グループと本新館の売買契約を締結

西鉄福岡駅工事に伴う入店客数の減少や個人消費の低迷などにより苦境に立たされた岩田屋は本新館を売却、Z-SIDEをはじめとする新たな本新館で再スタートを図る

2000

3月
新館A-LIVEを閉館
4月
NHK旧福岡放送会館跡地(現岩田屋本店新館)を地元企業と共同で落札
5月
新店舗を建設・運営する新会社、福岡新都心開発(株)を岩田屋含む11社で設立

2002

2月
「私的整理に関するガイドライン」に基づく岩田屋再建計画を発表
5月
新体制で再スタート
6月
ロゴマークを「いずみのマーク」から「カクイワ」へ変更
11月
経営理念を制定

全ての計画・行動・考え方の中心にお客様を据えた「お客様第一主義」を実行し、10月にはこれを表現したビジョン(「お客さまの喜びを、私たちの喜びとします」)に改定している
そして基本方針・ビジョン・企業行動の基準・私たちの心構えから成り立つ「岩田屋経営理念」が制定された
これは社是である創業精神を受けて、時代の変化に合わせ体系的に整理し、成文化したものである

2004年
第4次天神流通戦争(~2007年)

2004

2月
新たなシンボルマーク「IWATAYA」が誕生

カクイワマークを社章として引き続き使用しながらも、新しい都市型百貨店を目指す岩田屋を表現するため新しいロゴマーク「IWATAYA」とした

2月
本館(A-side)閉館
3月
新本店グランドオープン

2000年に出店表明をしていた新店舗についてはZ-SIDEと併せて1つの店舗とみなし、施設・サービスの共有を考えた店舗計画を進めた
コンセプトは「魅力・卓越・百貨店」、スローガンは「毎日、生まれ変わろう。ファッションの岩田屋」である

2005年
新天神地下街誕生、地下鉄七隈線開業 ※3
福岡西方沖地震発生
ミーナ天神開店 ※5

2005

2月
(株)伊勢丹によるTOBが完了、連結対象子会社となる
7月
福岡西方沖地震を受け、新館8Fに館内自動放送と連動した地震計を設置
2006年
We Love天神協議会発足 ※3
VIOROグランドオープン ※5
2007年
天神ロフト開店 ※5

2007

8月
三越と伊勢丹が経営統合することを発表
2008年
米投資銀行の経営破綻により金融危機が発生(リーマンショック)

2008

1月
生ごみの家畜飼料化取組スタート

食品のリサイクル率向上を目的に岩田屋本店で生ごみを回収するBOXを設置、約200kg/日リサイクルしている(2022年10月現在)

4月
三越伊勢丹HDSが設立され、岩田屋と福岡三越でもサービスの相互利用が開始される

2009

1月
岩田屋で初めて「サロン・デュ・ショコラ」を開催
8月
新しいごみのリサイクルの仕組み導入

一般ごみのほとんどをRPFという固形燃料にリサイクルする取組を開始した

10月
三越伊勢丹HDSの完全子会社となる
2010年
第5次天神流通戦争(~2011年)
福岡パルコ開店 ※3

2010

4月
岩田屋と福岡三越の会社統合を発表
10月
(株)岩田屋三越が誕生、MIカード発行開始
2011年
博多阪急開店、九州新幹線が全線開通 ※6
レソラ天神開店 ※7
イオンショッパーズ福岡店開店 ※3

2011

4月
岩田屋サロンが「木の葉モール橋本」に16年ぶり新規出店

SCへの出店はサロンの新たな成長戦略のトライアルと位置づけられ、その後も2016年までに4店舗開店している

2012年
ノース天神開店 ※3

2012

4月
イオンモール福津に「岩田屋サロンイオンモール福津店」を出店

岩田屋サロンイオンモール福津店

2014年
第6次天神流通戦争(~2016年)

2014

9月
福岡三越B1Fに「ラシック福岡天神」をオープン
10月
イオンモール福岡に「エムアイプラザ福岡」を出店
2015年
福岡市が天神ビッグバンを発表 ※3

2015

11月
イオンモール筑紫野に「エムアイプラザ岩田屋筑紫野店」オープン
2016年
博多マルイ開店 ※8

2016

4月
福岡三越に西日本初の空港型市中免税店をオープン
4月
イオンモール香椎浜に「エムアイプラザ香椎浜」をオープン
4月
福岡三越でも生ごみの家畜飼料化取組スタート
10月
開店80周年記念開店式を行う

2017

岩田屋三越ファームプロジェクトを開始

農作物の育成や収穫を通して従業員が主体的に地域の現状や社会課題を知ることを目的としてスタートした
棚田でのコメ作りのほか、お茶や栗の栽培、福岡三越屋上での養蜂に取り組んでおり、収穫した農作物は、商品として店頭で販売している
商品の販売時にはその体験をお客さまにお伝えすることで、農業を中心とした環境問題への関心が高まるきっかけとなっている

3月
天神両店の営業エリアにおける天井照明をすべてLED化
9月
福岡三越開店20周年セレモニー開催

2018

4月

細谷敏幸社長が就任し、「高感度上質戦略」と「構造改革」をスタートさせた
館の磨き上げや上位のお客さまに対するサービス強化などによる“憧れられる百貨店づくり”をはじめビジネスモデルの大きな転換を進める

10月
ティファニーをリモデル、九州最大級の店舗面積となる

2019

3月
久留米店新館の営業終了
7月
福岡三越1Fに九州エリア最大面積のロレックスをオープン
8月
久留米店が全面リモデルオープン
9月
岩田屋本店新館4FにラウンジR開設

2020

4月
新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言を受けて臨時休業(~5/15)

不要不急の外出を控える動きが広がったことで、社会ではますますデジタル化が加速した
お客さまとのコミュニケーション方法の変化に伴い、岩田屋三越でもデジタルメディア発信のための社内スタジオ開設、外商セールス全員が対象顧客とつながるLINE WORKSの導入など体制を整え、お客さまとの関係性を深化させる取組を行った

4月
総労働時間を削減

働き方改革として、年間所定労働時間を99時間削減、および年間休日数を2日増やすことによって、社員のモチベーションや生産性向上につながっている

7月
社内スタジオ開設
12月
外商セールスによるLINE WORKSの取組開始
2021年
天神ビジネスセンター竣工、天神ビッグバンによる再開発第1号ビルとなる ※9

2021

伊倉秀彦社長が就任、これまでの戦略を受け継ぎつつさらに深化させるべく2022年度~2024年度の新中期経営計画(高感度上質戦略・個客とつながる戦略・構造改革の深化)を策定している

2月
岩田屋本店本館2Fに、百貨店としては珍しい現代アートのショップをオープン

婦人服フロアに婦人・紳士・リビング用品を同時展開するコンバインショップや現代アートが出店することで新たな需要の創出につながっている

3月
岩田屋本店本館7F(リブロ跡地)に「学び」をテーマとした文喫×学IWATAYAがオープン

3月
岩田屋本店にラウンジSオープン
9月
岩田屋本店新館5Fに島村楽器のクラシック専門店がオープン

2022

3月
有給休暇55%消化を全従業員が達成
3月
福岡三越1Fにウォッチストリートがオープン
3月
三越伊勢丹アプリスタート
4月
新中期経営計画スタート(2022~2024)
5月
岩田屋久留米店が開店50周年を迎え、周年祭を開催
5月
温室効果ガス排出削減策の一環としてPHV車を導入
7月
省資源活動の一環として、配送時の紐かけ一部省略・リユース
段ボールの使用促進を実施

2023

2月
天神両店におけるバックヤード天井照明LED化完了予定

【参考文献・サイト】