婦人服・紳士服
大人なら押さえておきたい、冠婚葬祭における礼装マナー。
結婚式や入学式、お葬式......冠婚葬祭にはさまざまな場面がありますが、細かい服装のマナーが多々あります。
今回は、葬儀や告別式におけるマナーをご紹介します。
冠婚葬祭の中でも特に注意点の多い、お葬式での服装を確認していきましょう。
また、番外編としてお墓や仏壇にお供えをする仏花もご紹介いたします。
礼服とは冠婚葬祭など改まったシーンに着用するもので、「正礼装」「準礼装」「略礼装」 「平服」の4つがTPOに応じて使い分けられます。
喪服は葬儀や法事などの弔事の際の装いですので、喪服は礼服の一部であると覚えておきましょう。
法事の服装は喪服がマナー?
喪家や喪主という立場に限らず、三回忌までは身につけるものすべて喪の表現をやや濃く、極力装飾が少ない服装を選びます。
喪家や喪主の場合、四十九日・一周忌までは、正喪服か準喪服、三回忌以降は略喪服が一般的です。
葬儀・告別式に参列する際は、原則喪服の着用が求められます。
ブラックフォーマルといえばアンサンブルスタイルが定番ですが、実はパンツやスカートスタイルも。
黒のスーツかワンピースに、黒のストッキングと靴の着用が基本となります。
ワンピースを着用する場合には、スカート丈はふくらはぎか膝下くらいまでが一般的です。
葬儀においては服装と同様、靴にもマナーがあります。
基本的に葬儀で履く靴としてふさわしい色は喪服と同じく黒です。
黒の無地パンプスが無難です。靴の素材については革ではく、布が好ましいとされています。
また光沢のあるエナメル素材は派手な印象を与えるため控えましょう。
黒が基調でもスニーカーやサンダルといったカジュアルな靴は葬儀の場にふさわしくありません。
無難と思われがちなローファーも避けた方がよいでしょう。
平服とは「礼服・礼装でなくても良い」という意味がありますが
「本来なら礼服や礼装で出席するがそこまでの服装でなくても良い」程度のニュアンスのため、カジュアルすぎる装いは避けましょう。
葬儀・告別式では喪に服すことが第一となるため、平服の場合でも、結婚指輪以外のジュエリーは外すようにしましょう。また、黒を身に付ける場合は、ジェットを選ぶことをお勧めします。
<ユキ トリヰ ファインフォーマル>ブラックフォーマルアンサンブル
後ろがスタンドカラーとなっていて、1つボタンと前身頃のカッティングが特徴のジャケットに、ワンピースの衿ぐりと袖口にフリル付け、上品な甘さのあるアンサンブルに仕上げました。
型番:6908075
サイズ:7号~21号
143,000円
5階 フォーマルサロン
<東京イギンゴールドラベル>ブラックフォーマルアンサンブル
品格あるロンクジャケットのアンサンブルです。陰影のある花柄のジャカードが、よりラグジュアリー感を出しています。ロングブラウスを羽織ったような軽いイメージの前開きワンピースとの組み合わせです。
型番:1208316
サイズ:7号~21号
154,000円
5階 フォーマルサロン
<アナ スイ セレモニー>ブラックフォーマルワンピース
前中心に配した細やかなプリーツが美しいワンピースです。デザイン性はもちろんのこと、前開きにすることで機能性を兼ね備えています。袖口のフリルがフェミニンな印象を与えます。
型番:1922111
サイズ:7号~19号
88,000円
5階 フォーマルサロン
【利便性重視】機能別ブラックフォーマル
喪服は着る機会が少なく、「クリーニングに出さなきゃ」や「収納していたらシワになっていた」などお悩みも尽きないはず。
ブラックフォーマルでも利便性を重視したアイテムが増えており、長時間着用していてもシワになりにくい素材を使用したものや
自宅の洗濯機でも洗えるものなど様々なバリエーションがあります。
ご自身のライフスタイルによって、使い勝手のよい喪服を選ぶのもおすすめです。
【ウォッシャブル】<シャールダソー>ブラックフォーマルアンサンブル
オーセンティックなサテンテープをアクセントにした重厚感あるジャケット。合わせているワンピースは上品な曲線描くマーメイドラインがポイントです。ゆとりもありながら、メリハリシルエットを好む方にお勧めです。
型番:1118057
サイズ:7号~23号
88,000円
5階 フォーマルサロン
【ウォッシャブル】<シャールダソー>ブラックフォーマルワンタックテーパードパンツ
ストレートラインのジャケットとタックブラウスにゆとりのあるワンタックストレートパンツの組み合わせ。シーズンやシーンによってマルチな着用方法ができます。特に真夏には、貼り付きの少ないゆとり感なので、すっきりと着用していただけます。ウエストにゆとりのあるシルエットです。
型番:1105572
サイズ:9号~15号
82,500円
5階 フォーマルサロン
【ウォッシャブル】<シャールダソー>ブラックフォーマルワンピース
ゆったりシルエットなので真夏の汗、肌の貼り付きも軽減。アンサンブル見えするディテールはジャケットいらずの季節におすすめです。自宅の洗濯機で手軽に洗えて、汗ばむ夏も清潔に着用できます。
型番:1102377
サイズ:9号~15号
55,000円
5階 フォーマルサロン
アクセサリーやバッグはどのようにしたらよい?
洋装はアクセサリーをつけることで完成しますので、ネックレスやイヤリングはマストアイテムといえます。
葬儀における持ち物は、宗派によって異なりますが、基本的にはナイロンなどの布製のバッグ、財布、香典、袱紗、数珠などが必要です。
バックについては身の回りの手荷物をまとめて持つ事ができる大き目のバッグやサブバッグがおすすめです。
喪の席では「華美でないこと」が大切なポイントです。
黒の布製など控えめなデザインや持ちやすい軽量のバッグを選びましょう。
アクセサリーは、派手なデザインや光沢のあるものは避け、結婚指輪以外は外すようにしましょう。
涙を表すとされているパールのネックレスは「月の涙」ともいわれており、故人様やご遺族への敬意の表れにもなります。
真珠の色には「白」「黒」「グレー」「ピンク」「ゴールド」などありますが、おすすめなのが白色です。
上品な大きさの真珠なら、冠婚葬祭すべてに使えるでしょう。黒やグレーでも問題ありませんが、黒蝶真珠など深みのある色を選ぶ際には、華やかな印象を与えてしまわないよう大きさに注意すると良いでしょう。
長すぎるネックレスは「悲しみが長引く」と連想させるため、鎖骨にかかる40~42cmほどの長さがふさわしいとされています。
8〜9ミリほどの大粒のパールが使用されることが多いですが、故人を偲ぶ場である葬儀では、7〜8ミリ程度のパールでも問題ありません。
また、「不幸が重なる」ことを連想させることから2連や3連のネックレスは避けてください。
最近では、冠婚葬祭全てに使用できるパールアクセサリーが多く
ネックレスの場合には、鎖骨にかかる40〜42センチほどの長さが適しています。
葬式で着用できるジュエリーに「モーニングジュエリー」というものがあります。
モーニングジュエリーとは、喪に服する際に身につけるジュエリーの中で最も正式とされている装飾品のことで
英語で「喪」「哀悼」を意味する「モーニング(mourning)」が名前の由来となっています。
ジェット(流木の化石)やオニキス、黒珊瑚、黒曜石などの素材が使用されています。
ネイルをしてもよい?
人によって価値観は異なるものの、お葬式にネイルをして参列するのはマナー違反と思われる可能性もありますのでネイルをオフした方が無難だといえます。しかしお葬式の通知は突然やってくるものなので、サロンの予約が取れずネイルをしたまま参列しなければならない場合もあるかと思います。
そのような場面で役立つのが手袋です。手袋をはめればネイルを見られずに済むので、お葬式用に販売されている黒い手袋を着用しましょう。
このとき、革製の手袋は殺生を連想させるため、お葬式の場にはふさわしくありません。またレースなどの装飾は、華美なものでなければ許容範囲です。焼香の際は手袋を外すのがマナーですが、背面にいる参列者からは手元が見えにくいため、ネイルに気づかれる可能性は低くなります。ただし、通夜振る舞いなど食事の席では手袋を外さなければならないので注意しましょう。
【お問い合わせ先】
福岡三越 5階 フォーマルサロン
電話:092-726-7806 直通
モーニングジュエリー
ジェットは海底で数百万年の歳月を経てできあがった樹木の化石であり、モーニングジュエリーとしてイギリス王室で用いられてきました。
<イギン>
ネックレス(ジェット)
直径8mm
長さ42cm
63,800円
5階 フォーマルサロン
パールジュエリー
上品なホワイトで
7〜9ミリ程度の大きさのパールですと冠婚葬祭すべてにお使いいただけます。
<イギン>
ネックレス
直径9mm
長さ42cm
19,800円
5階 フォーマルサロン
ホースバッグ
馬の尾の毛を採取し、古くから使用されていた織機で生地にしたものを使用したバッグです。
しなやかな強靭さはそのままに、一本一本に美しい色彩をまとったホースヘアは、まさに貴重な素材です。
<ジュバルアドレ>
型番:8455847
275,000円
5階 フォーマルサロン
袱紗(ふくさ)と念珠
香典を包む絹の布、袱紗(ふくさ)には、紫や藍、グレーなどの寒色系を選びましょう。
この中でも、紫色であれば、慶事・弔事両方に使えて便利です
念珠
紫がポイントになった房は、正統派の雰囲気が漂う頭付き。
<イギン>袱紗(ふくさ)(写真左)
5,500円
<イギン>念珠入れ(写真中央)
4,400円
<イギン>念珠(写真右)
※各種ご用意ございます。詳しくは店頭にてお尋ねください。
5階 フォーマルサロン
手袋
総レースデザインが手元をエレガントに彩る手袋。 冠婚葬祭のさまざまなシーンで活躍するフォーマル用のアイテムです。
手元を綺麗に見せてくれる程よい透け感です。
<イギン>手袋
4,950円
5階 フォーマルサロン
男性のブラックフォーマルスーツはどのように選び、着れば良いかご存知でしょうか。
ブラックフォーマルの基礎知識、着用の時に気を付けたいポイントから選び方をご紹介します。
冠婚葬祭に着用する黒い礼服が、ブラックフォーマルと呼ばれます。普通のスーツとは素材やデザインが異なります。
男性の場合、通常のダークカラーのスーツを着用する方もいますが、両者は別物。「暗い色のスーツだから大丈夫だろう」ということはありません。
弔事ではあくまで控えめに。ネクタイ・ベスト・カフスとすべてブラックに統一が鉄則。
正式な洋礼装の代表格として、黒のモーニングコートが挙げられます。モーニングコートに合わせるのは、コートと対のベストとグレー×黒の縦縞模様のパンツです。
「モーニングコートって結婚式だけじゃなくてお葬式でも着るの?」と驚いた方もいらっしゃるかもしれません。
モーニングコート自体は慶弔兼用で、ベストへの白衿の着脱で使用シーンが変わります。
弔事の場合、白衿がついている場合は外し、ズボンにはサスペンダーをつけます。
モーニングコートのほかにも、フォーマルスーツのジャケットデザインはダブル・シングルのどちらを選んでもかまいません。
そのほか身につけるものとしては白いワイシャツ、黒無地のネクタイ、足元は光沢や装飾のない黒の靴です。靴下も黒の無地で揃えます。
また、喪主や世話役代表などご葬儀の主催側は、基本的に正式な礼装の着用が好ましいです。そのため、一般会葬者の方々は略式の喪服でよいでしょう。
略礼装には、濃い紺やグレーなど無地のダークスーツも含まれます。
ネクタイは一般的な黒のタイをつけ、ネクタイピンは外しましょう。
靴やバッグはエナメル素材や金属など目立つ装飾がないものを、爬虫類革など殺生を連想させるような素材はNGです。
時計やカフスボタンをつけるのであれば、シルバー系にするとよいでしょう。カフスの場合、シルバーの留め具に真珠やオニキスなどの黒石を選びます。
チーフを加える場合は黒がよいですが、参列者の方は装飾をつけないほうが無難です。
上着の内ポケットに香典袋を入れる男性も多いですが、その場合もマナーとしてふくさに包みたいもの。
ふくさの色は緑や紺、グレーなどの地味な色が弔事用です。紫色であれば、慶事・弔事両方に使えて便利です。
お通夜・ご葬儀・告別式の一般的な服装と気をつけたい点は?
喪主、喪家の場合、和装なら黒羽二重染め抜き5つ紋の着物と羽織に仙台平(せんだいひら)の袴、角帯(かくおび)を着用します。足袋は白か黒、草履は黒の鼻緒のものを合わせます。
洋装ならお通夜・ご葬儀・告別式を通してブラックスーツが一般的な服装ですが、正装はモーニングコートです。これは昼間の正装ですので、お通夜ではブラックスーツを着用します。
参列者は、ご葬儀・告別式ではブラックスーツが一般的な服装です。お通夜では黒や紺、グレーなど地味な色合いのスーツであれば問題ありません。
ネクタイはブラックスーツにあわせて黒のものを1本持っておくと安心です。
リクルートスーツで参列はOK?喪服と似たような服装に見えても・・・
お通夜では取り急ぎ駆けつけたという意味で、平服でかまわないとされていますが、ご葬儀や告別式となるとやはり喪服が望ましい服装です。
リクルートスーツは一見似たような服装に見えるかもしれませんが、喪服と並べるとグレーっぽい黒で、素材や黒の色の深さに大きく違いがあるのがわかります。
また喪服はウールなどの上質な素材が使われていることが多いため、ポリエステルの割合が高いリクルートスーツより重厚感が出ます。
会社や取引先とのことなどを考え、もしものときの服装として黒いネクタイや白いハンカチ等の小物と一緒に早目に喪服を準備しておくことをおすすめします。
法事・法要の服装マナー 略式礼服って?
一般的な服装のマナーとして法事・法要の場では、略式礼服を着用します。男性の場合、略式礼服はスーツを指します。
色合いは黒が無難ですが、喪服の素材に見られるような「漆黒」にこだわるルールはありません。
喪家や喪主の場合、一般的な服装は四十九日、一周忌までは正喪服か準喪服に近い礼服を選びます。
三回忌法要以降はご親族のみで行われることも多いため、地味な色のスーツで問題ありません。
七回忌など法要も回を重ねると故人様を偲ぶ場に堅苦しい礼服はかえってふさわしくない服装と見られ平服での参加が多く見受けられるようです。
規模が大きい法要であれば略式礼服での参加を考慮しましょう。小物も派手なものを避けるのは基本ですが、数珠に関しては宗派によって正しいものを選びます。
お葬式は、結婚式のように前もって準備をすることが難しいでしょう。しかし、とっさの場合でも冷静に判断し、行動できる余裕があれば、
心から故人様をしのび、そのご家族にお悔やみの気持ちを表することに集中できます。そのためにも、お葬式の基本的なマナーや知識は身につけておきたいもの。喪服一式、用意しておくだけでも違います。
【お問い合わせ先】
福岡三越7階 オーダーサロン
電話:092-726-7744 直通
シングル フォーマルオーダースーツ
ボタンが一列になっているのが、シングルの喪服です。
シングルは大きく分けて、2つボタン・3つボタンの2つのタイプに分けられます。
2つボタンシングルは、Vゾーンと呼ばれるネクタイの見える部分が広いタイプでシャープな印象を与えます。
留めるボタンが多い3つボタンはVゾーンが小さくなり、クラシカルな雰囲気を演出します。
フォーマルオーダースーツ(シングル)
お仕立て上がり 86,900円から
7階 オーダーサロン
ダブル フォーマルオーダースーツ
ボタンが二列に並んでいるのが、ダブルの特徴です。ボタンの数によって4つボタンダブルや6つボタンダブルなどと呼ばれます。シングルと比べて、ダブルの方がフォーマルな印象が強くなります。
二列になったボタンと打合わせ部分が重なるデザインの影響で、体が大きく見せることができます。また、シングルに比べダブルの方が面積が多いためお腹周りなどの体型カバーもしてくれるのも特徴です。
フォーマルオーダースーツ(ダブル)
お仕立て上がり 92,400円から
7階 オーダーサロン
モーニングコート フォーマルオーダー
礼服の最高位、モーニング。冠婚葬祭の慶事・弔事ともに正礼装とされています。
ご自身が喪主の場合や格式ある葬儀に参列する場合は、モーニングを着用した方が良い場合もあります。
ただし、モーニングコートは昼間の正装なので、夕方から始まるお通夜では着用しません。
お通夜には準礼装のブラックスーツを着用します。
モーニングコート 上中
お仕立て上がり 111,100円から
パンツ
お仕立て上がり 38,500円から
7階 オーダーサロン
ネクタイ
光沢のないものを選びます。黒の無地のものを着用する ようにしてください。
結び方はさまざまな種類がありますが、 プレーンノット で結ぶのがおすすめです。
ネクタイ
シルク100%
7,920円
7階 オーダーサロン
白シャツ
喪服で着るのは白のシャツです。
無地のもので糸やボタンも白のものを選びましょう。光沢のない素材であることも大切です。
襟の形はレギュラーカラーのものが、流行に関係なく着られるのでおすすめです。
オーダーシャツ
お仕立上り 16,500円から
既成シャツ
9,350円から
7階 オーダーサロン
フォーマルシューズ
紳士靴のもっとも基本的なデザインであるストレートチップ、かつグッドイヤーウエルト式製法による
堅牢なつくりが特徴の<REGAL>を代表する王道な1足です。
冠婚葬祭をはじめ、ビジネスシーンでも親しまれているデザインです。
<REGAL/リーガル>
品番:315R
サイズ:24.5~27.0
34,100円
7階 紳士靴
お仏壇やお墓参りに飾る「仏花」はお亡くなりになった方への慈しみの気持ちを込めてお供えするものです。故人様が好きだったお花や季節の花々をお供えすることで、お参りする方の心も癒されることでしょう。また、仏花には、厳しい修行に耐え忍び悟りを開くという仏教的な意味合いもあります。花は厳しい自然環境の中でも美しく咲き誇ります。その姿を、仏様に誓いを立てて修行に邁進する人間の姿に重ね合わせたことから、仏壇にお花をお供えするようになりました。
■仏花の選びかた
仏花の代表的なお花としてユリ、菊、胡蝶蘭があります。これらは古くから日本で親しまれているお花で、縁起のよいものとして仏花にふさわしいものとされています。
仏花は必ずしも生花である必要はなく、プリザーブドフラワーや造花を選ぶ方も増えてきています。
<仏壇にお供えするお花を選ぶ際のポイント>
・長持ちするお花を選ぶ
・香りが強いお花は避ける
・トゲや毒のあるお花は避ける
■飾り方の基本について
古来よりお花の数は奇数がよいと伝えられてきましたが、現代では必ずという決まりはないとされています。
伝統的なお飾りを意識する場合は、お花を3・5・7本というように用意されるといいでしょう。一対で2つ花立がある場合は左右対称になるよう、それぞれの立花へ奇数のお花をお供えします。
また用意したお花は仏壇に向けてお供えするのではなく、お参りする側の自分たちに向けて飾ることが一般的とされています。これはお花が「仏の慈悲」を意味し、仏さまからお花を向けられることで私たちの苦を取り除き楽をいただくためだとされています。
<仏花のお供え方のポイント>
・お花の本数は奇数にする
・左右対称で飾る
・花束は自分たちに向ける
仏花
白とグリーンでまとめた清楚なお悔やみの仏花。プリザーブドフラワーの胡蝶蘭が目を引く仏花です。お供えの花でありながらお部屋にエレガントで爽やかな雰囲気をもたらすデザイン。仏式だけでなく、教会など様々な場面でお使いいただきやすいお色です。
<ベル・フルール>フィレイン
W15×D12×H32cm
22,000円
1階 ベル・フルール
仏花
「バラ」「洋蘭」「アナスタシア菊」など、存在感のあるプリザーブドフラワーを使用した、大きめのお供え花です。伝統的な仏花の安定感あるシルエットと優しげな曲線で、優美な雰囲気に仕上げました。
<ベル・フルール>ロマネ
プリザーブドフラワー
W30×D20×H60㎝
77,000円
1階 ベル・フルール
仏花
ガラスドーム入りが珍しく、明るい色調がモダンなお供え花。伝統的なお仏壇にも、モダンなデザインの現代風仏壇にも合うお供え花です。
<ベル・フルール>天目
プリザーブドフラワー
W12×D12×H27cm
16,500円
1階 ベル・フルール
胡蝶蘭
胡蝶蘭と菊をたっぷりと活けたお供え花。希少なプリザーブドフラワーの胡蝶蘭や、さまざまな種類の菊を使用した伝統的な仏花でありながら、現代的なインテリアにも違和感のない洗練されたデザインです。
<ベル・フルール>胡蝶蘭
プリザーブドフラワー
W25×D21×H35cm
44,000円
1階 ベル・フルール
メモリーフレーム
大切な思い出を、花とともにより美しく。
優しく咲く花々とともに、愛するペットの思い出を美しく残すメモリーフレーム。
これまでにない可愛らしいデザインです。
<ベル・フルール>メモリーフレーム
プリザーブドフラワー
W19×D5.3×H19㎝
19,800円
1階 ベル・フルール
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース