日本の夏、再発見 日本の夏、再発見

花火装飾 花火装飾

日本の夏、再発見

夏の生活に、歳時記のある風景を -

日本の夏、再発見

日本の歳時記を大切にすることは、
運を呼びこんだり、
災いから身を守るという
先人の考え方に立ち返って、
夏の歳時記をひとつひとつ振り返りながら、
岩田屋の夏をご紹介します。

装飾画像

お中元がはじまりました

お中元の起源は、古代中国の暦、「三元」にあります。
三元とは、上元:1/15に天神様、中元:7/15に慈悲神様、下元:10/15に水と火の神様をまつる風習のことを指します。
この三元が仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)=お盆」と結びつき、日本では先祖供養をする日として広まりました。
そして、江戸時代以降、親類やお世話になった人へ感謝の気持ちを込めて贈りものをする習慣へ変化していったのです。

装飾画像

7月15日は海の日

「海の日」は、1996年から施行された日本の国民祝日の1つです。
実は、「海の日」は世界でも日本にしかない祝日とされています。
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願うという想いが込められています。
今年の「海の日」は、海の恵みを発見してみませんか?
また、学IWATAYAでは、郷土料理×焼酎のレッスンもご用意しております。

装飾画像

7月24日は土用丑の日

土用丑の日(どよううしのひ)は、夏の土用の期間にある丑の日のことをいいます。
ウナギを食べる習慣は江戸時代後期に始まったものですが、もともと丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣があり、古くは瓜やうどんが食されていました。
急激な気温の変化に体が疲れてしまう時期ですので、旬のものを食べて体をゆっくりと休める期間といわれています。
土用丑の日に伴ううなぎのご紹介と、無病息災にまつわる岩田屋のおすすめをご紹介。

装飾画像
装飾画像

お盆の準備、はじめてますか?

お盆は、先祖の霊を家に迎えて供養しながら、「お陰さまで元気で暮らしています」と感謝する行事です。
旧暦のころは7月15日に先祖の霊が帰ってくるとされていました。
今でも7月にお盆を行う地域がありますが、新暦では8月半ばにあたるため、昔の季節感そのままにできるよう、多くの地域で月遅れの8月15日を中心に行っています。
お盆での行事や集まりごとの準備のご提案です。

装飾画像

夏の行事にピッタリの装いは?

夏には、友人や家族、カップルや夫婦と楽しめるイベントが盛りだくさんです。
花火大会やお祭り、夏のレジャーにおすすめしたい岩田屋のお勧めをご紹介。
夏らしい装いでお出かけの時間をより楽しくしませんか。

2024年7月29日は開運日です

2024年7月29日は天赦日、一粒万倍日、大安、母倉日が重なる、2024年で一番の開運日です。
開運日に幸運を引き寄せるためには?
「いつかやろう」と思っていたことを実行に移したり、ほしい物を買ったり、新品を使い始めるといいとされています。
2024年の夏は、日本の伝統文化や歳時記を取り入れてみると、開運につながるかもしれません。

花火装飾 花火装飾

福岡三越のご紹介はこちら

吹き出し

RECOMMEND

その他のおすすめイベント

サロン・デュ・ショコラ 2025

サロン・デュ・ショコラ 2025

1月22日(水) ~ 2月14日(金)

ラルフ ローレン スペシャルセール

ラルフ ローレン スペシャルセール

2月19日(水) ~ 2月24日(月·振替休日)

SPRING GIFT SELECTION

SPRING GIFT SELECTION

1月29日(水) ~ 2月18日(火)

<CANADA GOOSE / カナダグース>FW24 POPUP

<CANADA GOOSE / カナダグース>FW24 POPUP

1月15日(水) ~ 1月28日(火)

三越伊勢丹アプリでお得にお買物!アプリの活用ポイントを3つに絞ってご紹介

三越伊勢丹アプリでお得にお買物!アプリの活用ポイントを3つに絞ってご紹介

毎月抽選!アプリで当たる!バイヤーが選ぶよかもんギフト

毎月抽選!アプリで当たる!バイヤーが選ぶよかもんギフト

1月1日(水·祝) ~ 1月31日(金)

春の開運フェア

春の開運フェア

1月8日(水) ~ 1月28日(火)