2022年9月28日(水) ~ 2022年10月3日(月) 最終日 午後5時終了
一次展 28日(水)・29日(木)、二次展 30日(金)・10月1日(土)、三次展 2日(日)・3日(月)
入場時間:午前10時~午後7時(午後7時30分閉場)
※29日(木)・1日(土)・3日(月)は午後4時30分まで(午後5時閉場)
2022/09/21 UP
入場料:1,000円[高校生以下無料]
※エムアイカード、エムアイ友の会カード、三越伊勢丹ホールディングス株主様ご優待カード、障害者手帳のご提示で、ご本人さま、ご同伴1名さままで無料でご入場いただけます。
※「エムアイカード」はエムアイカード プラス、三越 M CARD、伊勢丹アイカード、MICARD等の総称です。
主催=一般財団法人 池坊華道会 後援=福岡県、福岡市
紫雲山頂法寺 六角堂。聖徳太子が創建したこの寺では、代々の住職は朝夕、仏前に花を手向け、それが時代を経ていけばなとなりました。
聖徳太子の"和の精神"は、多様性を尊ぶ池坊のいけばなのあり方を形づくりました。
一つの作品の中に、長短・高低・大小さまざまな草木が色とりどりに調和するさまは、まさに太子の和の精神がいけばなの美として結実したものといえます。
先人たちが受け継ぎ、磨き上げてきた和と美のこころ。
今に伝わる技と心をお楽しみください。
本年は、いけばな発祥の地・六角堂を創建された聖徳太子の千四百年遠忌の年にあたり、華道家元池坊では2021年11月から2022年10月を大遠忌期間とし、法要や関連行事を行っております。
彩り豊かな秋の花材を用いた、延べ約300作もの彩り豊かな作品を展示
『和と美』をテーマに、華道家元四十五世 池坊専永、次期家元 池坊専好の大作展示をはじめ、九州地区で活躍する池坊の華道家による約300作のいけばな作品を展示いたします。歴史と風格を備える立花、植物の持つ生来の個性をいけ表す生花、作者の創造性や工夫が凝らされた自由花。同じ花を用いても、様式や作風などにより、ひとつとして同じ作品にはならないいけばなの奥深さを、ぜひご堪能ください。
いけばなと聖徳太子
六角堂に伝わる聖徳太子関係の資料や、いけばなと仏教を繋ぐ「三具足」を展示いたします。
新企画 いけばな植物園
植物園好きも知らない花の魅力がここに。
いけばな作品を5つの植物カテゴリー「バラ科」「蘭」「観葉植物」「実る植物」「彩づく植物」に分けて展示します。
ぜひ、「いけばな植物園」に遊びにお越しください。
また、同時開催にて、未来を担う児童の作品を展示する『学生いけばな展』も行います。そのほか、会場内関連グッズコーナーでは、新作花器や華道用品、いけばな関連の書籍、池坊のオリジナル商品などを販売しております。
・本展は感染症対策を講じて実施いたします。ご来場に際し、ご理解・ご協力をお願いいたします。
・状況により営業日・営業時間・運営方法が事前に予告なく中止または変更になる場合がございます。ご来場の際は、岩田屋本店公式ホームページ・池坊公式ホームページを必ずご確認ください。
・なお、混雑状況によりお客さまの安全確保のため、ご入館をお待ちいただく場合がございます。
その他のおすすめイベント